| 番号 |
鬼 の 居 場 所 |
鬼 面 |
飾 り 瓦 |
そ の 他 |
| 1 | 和歌山市内@ | ウインクする鬼 |
和歌山市北出島・手平出島 |
恵比寿、鶴亀 |
|
2 |
来迎寺(浄土宗) | 雨を呼んだシャチ | 和歌山市太田 | 鯱、獅子 | 太田城 |
|
3 |
玄通寺(浄土真宗本願寺派) | 鬼は留守してます | 和歌山市太田 | 獅子 | 太田城、公孫樹 |
|
4 |
大立寺(浄土宗) | 鬼より強い鬼瓦 | 和歌山市橋向丁 | 鍾馗 | 鯱、獅子 | 大門、徳川吉宗の祖母 |
|
5 |
和歌山市内A | 鬼とアンテナ | 和歌山市秋月 |
|
6 |
和歌山市内B | 入母屋 | 和歌山市有家(ありえ) |
|
7 |
岩出市内@ | スズメが友達 | 岩出市清水・大町 | 一本角 | スズメ |
|
8 |
無量光寺(浄土宗) | タマちゃんじゃないよね | 和歌山市吹上 | 鳥のような鯱 | 首大仏 |
|
9 |
大恩寺(浄土宗) | オシャレしてます | 和歌山市吹上 |
|
10 |
本光寺(日蓮宗) | 鬼の消防隊 | 和歌山市吹上 | 獅子 | 赤門 |
|
11 |
善行寺(浄土真宗本願寺派) | 群れる鬼達 | 和歌山市汐見町 | 下を覗く獅子 | 印度菩提樹 |
|
12 |
円光寺(浄土真宗本願寺派) | 近くへ寄ってしまいました | 和歌山市汐見町 |
|
13 |
万性寺(浄土宗) | 折れた角は治せません | 和歌山市堀止西 | 歯痛が治る |
|
14 |
観音院(新義真言宗) | あうんの鬼 | 岩出市宮 |
|
15 |
岡崎坊(浄土真宗本願寺派) | 味方にすれば必ず勝ち | 和歌山市森小手穂(もりおてぼ) | 獅子 | 雑賀孫市 桐の家紋 |
|
16 |
蓮乗寺(浄土真宗本願寺派) | 孫市の墓 | 和歌山市平井 | 鯱、獅子 | 雑賀孫市 |
|
17 |
鞆渕八幡神社 | 3本角の鬼 | 紀の川市上鞆渕 | 三本角 | 杉、多羅葉 |
|
18 |
常楽寺(真言宗東寺派) | 大きな露盤 | 紀の川市花野(けや) | メタボ | 露盤 |
|
19 |
窓誉寺(曹洞宗) | 庭でも遊ぶ鬼 | 和歌山市吹上 | お菊地蔵 |
|
20 |
真光寺(浄土真宗本願寺派) | 今はもういません | 和歌山市打越町 | 無角 | 獅子 | 印度菩提樹 |
|
21 |
和歌山城@ | 金のシャチホコ | 和歌山市一番丁 | 鯱 |
|
22 |
和歌山城A | 木製品 | 和歌山市一番丁 | 木製 | 樟、門、御橋廊下 |
|
23 |
了賢寺(浄土真宗本願寺派) | 下ンに居てた | 海南市冷水浦 | 色白 | 鳩 | 浜姫榊 |
|
24 |
冷水八幡神社 | 御神木 | 海南市冷水浦 | 楠 |
|
25 |
長泉寺(新義真言宗) | 並んで阿吽 | 岩出市南大池 |
|
26 |
大泉寺(曹洞宗) | んッ見あたらへん | 和歌山市吹上 |
|
27 |
珊瑚寺(曹洞宗) | 輝くお釈迦様 | 和歌山市鷹匠町 | 獅子 |
|
28 |
瑞林寺(浄土真宗本願寺派) | 輝く鴟尾 | 和歌山市松ケ丘 | 獅子 | モアイ像、山茱萸 |
|
29 |
長保寺(天台宗) | びっくり鬼面 | 海南市下津町 | 桃 |
|
30 |
福蔵院(天台宗) | 参道の途中 | 海南市下津町 |
|
31 |
安養寺(時宗) | 龍がいた@ | 和歌山市道場町 | 龍 |
|
32 |
森集会所・毘沙門寺(新義真言宗) | 龍がいたA | 岩出市森 |
|
33 |
和歌山市内C | 頑張ってる鬼 | 和歌山市杭ノ瀬 | 爪蓮華 |
|
34 |
和歌山市内D | 穏やかな鬼 | 和歌山市岩橋(いわせ) | 青と緑 |
|
35 |
根来寺大門(新義真言宗) | 空を飛びそうです | 岩出市根来 | 烏 |
|
36 |
愛染院(真言宗豊山派) | 僧兵 | 岩出市根来 | 普通の眼 | 常鶲 |
|
37 |
一条閣 | 明治生まれ | 岩出市根来 | 夏目漱石 |
|
38 |
蓮華院(単立) | 桜に包まれて | 岩出市根来 | 根来衆 |
|
39 |
根来寺(新義真言宗) | 伝法町 | 岩出市根来 | 亀 | 小野真次、燈台躑躅 |
|
40 |
蓮心寺(日蓮宗) | 子供はいないか〜@ | 和歌山市吹上 | さくら幼稚園 |
|
41 |
海善寺(西山浄土宗) | 子供はいないか〜A | 和歌山市道場町 | 鍾馗 | おのみなと幼稚園 黒岩重吾 |
|
42 |
粉河寺 大門(粉河観音宗) | 仁王様の横顔 | 紀の川市粉河 | 国指定重要文化財 |
|
43 |
粉河寺 中門(粉河観音宗) | 鬼の手 | 紀の川市粉河 | 鬼の手 | 国指定重要文化財 |
|
44 |
仁平寺(西山浄土宗) | 紫陽花 | 有田市糸我町西 | 紫陽花 |
|
45 |
東光寺(西山浄土宗) | 町内最古 | 海南市下津町上 |
|
46 |
粉河寺(粉河観音宗) | お前たち | 紀の川市粉河 | 光る眼 | 鳩 | 烏 枯山水(巨石)庭園 |
|
47 |
十禅院(天台宗安楽律院派) | ビャクシン | 紀の川市粉河 | 柏槇 |
|
48 |
温山荘 | しょっぱい池水 | 海南市琴ノ浦 | 潮入式池泉回遊庭園 |
|
49 |
阿弥陀寺(浄土宗) | 鳴神社 | 和歌山市鳴神 |
|
50 |
紀の川市内@ | 噛み合わせ | 紀の川市深田、嶋 |
| 和歌山の花と虫;お寺の鬼瓦について | このページの一番上にジャンプします。 |
|
51 |
紀の川市内A | 福を呼び込む | 紀の川市上野 | 布袋 |
|
52 |
慶哉寺(西山浄土宗) | 笑う門には福来たる | 和歌山市中島 | 公孫樹 |
|
53 |
感応寺(日蓮宗) | 伸びた眉 | 和歌山市鷹匠町 | 蘇鉄 |
|
54 |
禅林寺(臨済宗妙心寺派) | リラックスモード | 和歌山市鷹匠町 | 花 | 宿り木、爪蓮華 |
|
55 |
正願寺(浄土宗本願寺派) | 花模様 | 和歌山市鳴神 | 花 | 獅子 |
|
56 |
松生院(単立) | 角はまだまだこれから | 和歌山市片岡町 | 半本 |
|
57 |
円満寺(西山浄土宗) | アロチで〜す | 和歌山市新内 | 獅子 | 木彫りの龍 |
|
58 |
正覚寺(浄土宗) | スフィンクスみたいな | 和歌山市有家(ありえ) | 鯱、獅子 |
|
59 |
西方寺(西山浄土宗) | 大きな鬼 | 和歌山市山口西 | 獅子 |
|
60 |
高山寺(真言宗御室派) | 弘法さん | 田辺市稲成町 | 古代鬼面(?) | 南方熊楠 植芝盛平 |
|
61 |
興山寺(真言宗御室派) | あらかわのもも | 紀の川市桃山町最上 | 木食応其 |
|
62 |
和歌山市内E | 角がない | 和歌山市森小手穂(もりおてぼ) | 無角 |
|
63 |
和歌山市内F | 維持がたいへん | 和歌山市平井 |
|
64 |
和歌山市内G | 紅いトンガリ | 和歌山市東高松 | 立物 |
|
65 |
和歌山市内H | お〜いと手を挙げる鬼 | 和歌山市鳴神 | イタビカズラ |
|
66 |
和歌山市内I | ぶし屋敷 | 和歌山市堀止東 | 家紋(桔梗) | なまこ壁 |
|
67 |
和歌山市内J | 大きな口 | 和歌山市津秦 | カラオケ |
|
68 |
有田川町内@ | 明確な目的 | 有田郡有田川町吉原 |
|
69 |
有田川町内A | 抱き茗荷 | 有田郡有田川町清水 | 家紋(抱き茗荷) |
|
70 |
本願寺鷺森別院(浄土真宗本願寺派) | 孫市まつり | 和歌山市鷺森 | 鷺 | 雑賀衆 |
|
71 |
地蔵寺(浄土宗) | 足跡 | 和歌山市手平 | 両津巡査長 |
|
72 |
報恩寺(日蓮宗) | 三つ葉葵@ | 和歌山市三沢町 | 家紋(三つ葉葵) | 瑤林院(頼宣婦人;加藤清正長女) |
|
73 |
光恩寺(浄土宗) | 三つ葉葵A | 和歌山市大垣内 | 家紋(三つ葉葵) | 津田監物 |
|
74 |
光永寺(浄土真宗本願寺派) | これ鬼!? | 和歌山市杭ノ瀬 | 獅子 | 彫り物 |
|
75 |
教蓮寺(浄土真宗本願寺派) | 暴れ獅子 | 和歌山市栗栖(くるす) | 獅子 |
|
76 |
鐘林院(浄土宗) | ペット獅子 | 和歌山市尾崎町 | 獅子 |
|
77 |
甘露寺(浄土宗) | 種族繁栄 | 紀の川市長原 | 菊 |
|
78 |
遍照寺(西山浄土宗) | 釣り鐘とミツバチ | 和歌山市里 | 馬 | 蜜蜂 |
|
79 |
和歌山市内K | がんこ | 和歌山市堀止西 | 小嶋淳司 松井伊助 |
|
80 |
妙楽寺(真言律宗) | 限界間近 | 橋本市東家 | 如一尼(空海の姪) |
|
81 |
千応寺 | 白髪 | 海南市岡田 |
|
82 |
海南市内@ | ほろ酔い気分 | 海南市日方 | 信楽タヌキ |
|
83 |
海南市内A | 舞い降りた | 海南市別院 | 弁財天 |
|
84 |
湯浅町内@ | 漁師町のブランドみかん | 有田郡湯浅町田 | 海鳥 | 田村みかん |
|
85 |
海南市内B | ふさふさ頭と大きな鼻 | 海南市七山、野原 |
|
86 |
深専寺(西山浄土宗) | 大津波の記憶 | 有田郡湯浅町湯浅 | 無角、打出の小槌 | 虎、大鯱(1.8m) | 大地震津波心得之記碑 |
|
87 |
慈光円福院(高野山真言宗) | 鬼さんこちら | 和歌山市北新金屋丁 | 下向き | 獅子 |
|
88 |
慈尊院(高野山真言宗) | おっぱい絵馬 | 伊都郡九度山町慈尊院 | 空海の母(阿刀氏;玉依御前) |
|
89 |
丹生官省符神社 | 町石道 | 伊都郡九度山町慈尊院 | 町石道 |
|
90 |
かつらぎ町内@ | 襟巻き鬼 | 伊都郡かつらぎ町山崎 | 獅子、布袋 |
|
91 |
かつらぎ町内A | ダンディな鬼さん達 | 伊都郡かつらぎ町大谷 |
|
92 |
かつらぎ町内B | 野半 | 伊都郡かつらぎ町佐野(さや) |
|
93 |
かつらぎ町内C | 正装した鬼 | 伊都郡かつらぎ町佐野(さや) | 亀 |
|
94 |
和歌山市内L | 寒いわなあ | 和歌山市松島、加納 | 無角 |
|
95 |
和歌山市内M | 加田邸 | 和歌山市藪ノ丁 | 登録有形文化財、爪蓮華 |
|
96 |
地福寺(浄土宗) | ちいさなコブ | 海南市岡田 | 無角? |
|
97 |
藤並神社 | 梅鉢から | 有田郡有田川町天満 | 家紋(梅鉢) | 古墳(泣く沢女)、梅、万両、一位樫 |
|
98 |
大福寺 | 望遠眼鏡 | 有田郡有田川町下津野 |
|
99 |
岩出市内A | 感じる手作り感 | 岩出市南大池 | 赤鬼 |
|
100 |
岩出市内B | 鬼は食わねど・・ | 岩出市根来(ねごろ) | なまこ壁 |
| 和歌山の花と虫;民家の鬼瓦について | このページの一番上にジャンプします。 |
|
101 |
円珠院(天台宗) | 民家のような?神社のような? | 和歌山市秋葉町 | 猿面 | 徳川頼宣 |
|
102 |
延寿院(新義真言宗) | 入れ歯はどこに | 和歌山市吹上 | あごシワ | 筋獅子 | 大擬宝珠 |
|
103 |
九品寺(浄土宗) | 上の下の | 海南市九品寺(くほんじ) | あご無し | 右離れ立葵 |
|
104 |
羅漢寺(曹洞宗) | 経の巻 | 和歌山市新和歌浦東 |
|
105 |
隅田八幡神社 | 出っ歯 | 橋本市隅田町垂井 | 左三つ巴、国宝人物画像鏡 |
|
106 |
大高能寺(高野山真言宗) | 眼鏡フレーム | 橋本市隅田町垂井 |
|
107 |
興国寺(臨済宗妙心寺派) | 長い鼻の影 | 日高郡由良町門前 | 由良守応、金山寺味噌、尺八、火祭り、蘇鉄 |
|
108 |
湯浅町内A | 醤油発祥の地 | 有田郡湯浅町湯浅 | 家紋(方波見) | 湯浅醤油 |
|
109 |
かつらぎ町内D | ロフト | 伊都郡かつらぎ町三谷 |
|
110 |
かつらぎ町内E | ほおばり過ぎちゅうねん | 伊都郡かつらぎ町三谷 |
|
111 |
和歌山市内N | これぞ鬼瓦 | 和歌山市坂田 | 家紋(一つたち棕櫚) |
|
112 |
和歌山市内O | ハイブリッド鬼瓦 | 和歌山市和田 | 鍾馗 | 爪蓮華 |
|
113 |
徳傳寺(浄土宗) | When's ゑべっさん’s birthday? | 有田郡有田川町徳田 | 恵比寿、家紋(菊水) | 白雲木 |
|
114 |
圓満寺(臨済宗妙心寺派) | おへそじゃなくて | 有田市宮原町東 | 柏槇 |
|
115 |
得生寺(西山浄土宗) | 二十五菩薩の渡御 | 有田市糸我町中番 | 中将姫来迎大会式 |
|
116 |
蓮専寺(浄土真宗本願寺派) | そっぽを向かれました | 日高郡由良町里 | 獅子 |
|
117 |
地蔵寺(浄土宗) | ピアスの耳 | 御坊市名田町楠井 | 獅子 |
|
118 |
大福院(真言宗) | もしかして弁慶!? | 田辺市湊 |
|
119 |
佛願寺(真宗大谷派) | くすぐっちゃろか!? | 有田市野 | 獅子、家紋(抱き牡丹) |
|
120 |
最勝寺(浄土真宗本願寺派) | 鳥の巣 | 有田郡湯浅町湯浅 | 家紋(五七桐) |
|
121 |
海南市内C | 屋根の上のトランペッター | 海南市岡田 |
|
122 |
海南市内D | 花嫁 | 海南市藤白 | 爪蓮華、ブーゲンビリア |
|
123 |
海南市内E | 黒牛 | 海南市黒江 | 布袋 | 名手酒蔵(黒牛茶屋) |
|
124 |
海南市内F | 熊野街道 | 海南市名高 |
|
125 |
藤白神社 | これよりはじめ | 海南市藤白 | 龍、八咫烏 | 有間皇子 |
|
126 |
海南市内G | 鈴木さんは和歌山から | 海南市藤白 | 曲水泉 |
|
127 |
浄恩寺(浄土宗) | すっきりと一本角 | 田辺市元町 | 一本角、ノコギリ歯 | 桃 | 和佐大八郎 備中屋長右衛門 |
|
128 |
龍泉寺(浄土宗) | この一滴から恋が | 田辺市元町 | 清姫の井戸 |
|
129 |
道成寺(天台宗) | 安珍と清姫 | 日高郡日高川町鐘巻 | 三本角、一本角 | 和歌山県最古の寺、絵とき説法 |
|
130 |
紀伊風土記の丘 | 旧民家 | 和歌山市岩橋 | 旧小早川家、旧谷村家、旧柳川家、旧谷山家 |
|
131 |
有田市内@ | 水晶占い?・・・ | 有田市野 | 磯鵯 |
|
132 |
有田市内A | 何か飛び出しています・・・。 | 有田市野 | 被せ破風 |
|
133 |
勝専寺(浄土真宗本願寺派) | 新旧の鬼瓦 | 日高郡みなべ町南道 | 蘇鉄 |
|
134 |
みなべ町内@ | さかなやさん | 日高郡みなべ町境 |
|
135 |
印南町内@ | 縁起がわら | 日高郡印南町島田 | 鍾馗、大黒天 |
|
136 |
湯浅町内B | 伝建地区 | 有田郡湯浅町北町、浜町、中町、鍛冶町 | 無角 | 鍾馗、大黒天 | 湯浅町伝統的建造物群保存地区 |
|
137 |
海南市内H | ほ〜らやっぱり | 海南市椋木、溝ノ口 |
|
138 |
普門院(高野山真言宗) | 生きてる龍 | 日高郡日高町池田 | 龍 |
|
139 |
地福寺(浄土宗) | ダビデの目 | 有田市下中島 | 露盤宝珠 |
|
140 |
田辺市内@ | 何かありそう | 田辺市 | 木製鯱鉾 |
|
141 |
田辺市内A | 小さな祠さん | 田辺市鳥の巣 |
|
142 |
光明寺(浄土宗) | 対ツイつい見つめてしまう | 日高郡印南町島田 | 尖り角 | 蘇鉄、釣り鐘堂の重し |
|
143 |
法輪寺(曹洞宗) | 髭と牙どっち | 田辺市新屋敷町 |
|
144 |
海南市内I | 廻船港 | 海南市下津町塩津 | 島本講平 |
|
145 |
九度山町内@ | 物欲しそうにみえます | 伊都郡九度山町慈尊院 | 小鳥、亀、雲、布袋 |
|
146 |
九度山町内A | 鬼ヶ城の金太郎 | 伊都郡九度山町九度山 | 家紋(左三階松) | 米金の金時像 |
|
147 |
護念時(西山浄土宗) | 鬼退治 | 和歌山市吹上 | 鍾馗 | 釣鐘堂 |
|
146 |
萬福寺(西山浄土宗) | ZZZZ・・・・ | 和歌山市平岡 |
|
148 |
浄徳寺(浄土真宗本願寺派) | 長いんじゃないかチョンマゲ | 和歌山市吉礼(きれ) |
|
149 |
和歌山市内P | 捕まった | 和歌山市新在家 |
|
150 |
有田川町内B | 地震封じの神さん | 有田川町吉原 | 東尾修、吉井理人 |
| 和歌山の花と虫;角の数について | このページの一番上にジャンプします。 |
|
151 |
浄土寺(時宗) | ずいぶん深いんじゃないですか | 海南市鳥居 | 牛若丸、鈴木三郎、亀井六郎 |
|
152 |
西教寺(浄土真宗本願寺派) | もし鬼面なら | 和歌山市三沢町 | 家紋(九曜) | 青銅製 |
|
153 |
光源寺(浄土真宗本願寺派) | もし金色なら | 有田市野 | 志美 |
|
154 |
和歌山市内Q | オギャー | 和歌山市北出島 |
|
155 |
光泉寺(西山浄土宗) | ラーメン屋さん | 和歌山市田中町 | 寺紋(十六菊) |
|
156 |
紀三井寺(救世観音宗) | 桜の標準木 | 和歌山市紀三井寺 | 結縁坂 |
|
157 |
福恩寺(西山浄土宗) | 光と影 | 和歌山市加納 | 二段屋根 |
|
158 |
専念寺(浄土宗) | 並べて見ると | 海南市名高 |
|
159 |
海蔵寺(臨済宗妙心寺派) | 角は2本だけ | 田辺市南新町 | 黐の木 |
|
160 |
和歌山市内R | 唇を噛み締めて | 和歌山市吉礼(きれ) |
|
161 |
護国寺(真言律宗) | ひげ剃り鬼 | 橋本市下兵庫 |
|
162 |
超願寺(西山浄土宗) | チョー得意顔 | 田辺市湊 | 犬槇 |
|
163 |
五郎地蔵寺(曹洞宗) | 眉が異なってます | 田辺市下三栖 |
|
164 |
西照寺(浄土真宗本願寺派) | 白壁に瓦 | 紀の川市王子 | 宗門(しだれ藤) |
|
165 |
海南市内J | 鬼のおむすび | 海南市野上中 |
|
166 |
大林寺(西山浄土宗) | 近くが気になるようです。 | 和歌山市江南 |
|
167 |
毘沙門寺(西山浄土宗) | 舌が見えました | 和歌山市小豆島(あずしま) | 露盤 | 公孫樹 |
|
168 |
恵運寺(曹洞宗) | 忍者? | 和歌山市吹上 | 紀州忍者「名取三十郎」 |
|
169 |
日限寺(単立) | 大峰登山 | 和歌山市吉礼(きれ) | 火焔宝珠 |
|
170 |
田福寺(真言宗山科派) | うわ〜 | 和歌山市和田 |
|
171 |
福蔵寺(浄土真宗本願寺派) | うすうす感じてはいたのですが | 有田郡湯浅町湯浅 | 鳩 |
|
172 |
満願寺(高野山真言宗) | 集まれこどもたち | 有田郡湯浅町湯浅 | 布袋、恵比寿 |
|
173 |
歓喜寺(浄土宗) | 踊る鬼さん | 有田郡有田川町歓喜寺 | 鎌倉時代の瓦 |
|
174 |
永福寺(高野山真言宗) | 板碑 | 日高郡印南町古井 |
|
175 |
竹林寺(西山浄土宗) | ペガサスの翼 | 有田郡湯浅町田 | 尾藤公 |
|
176 |
報恩寺(臨済宗妙心寺派) | 空からの撮影 | 田辺市下三栖 | 蘇鉄 |
|
178 |
善名称院(高野山真言宗) | 六紋銭 | 伊都郡九度山町九度山 | 六紋銭 | 真田昌幸・幸村、真田古墳 |
|
179 |
持松寺(西山浄土宗) | 鬼は歌いません | 和歌山市松島 | 獣鬼 |
|
180 |
橋本市内@ | 次に会う時はどんな装いで・・・? | 橋本市橋本、古佐田 | クルス、立物、阿部鷹の羽 | 市街地開発事業 楳図かずお |
|
181 |
應其寺(高野山真言宗) | 高野山への入り口 | 橋本市橋本 |
|
182 |
地蔵寺(真義真言宗) | 水中眼鏡 | 紀の川市東国分 |
|
183 |
地蔵寺(真言宗御室派) | わら草履 | 伊都郡かつらぎ町笠田東 |
|
184 |
紀美野町内@ | 閉じてました | 海草郡紀美野町長谷 |
|
185 |
紀の川市内B | トゲトゲ | 紀の川市三谷 |
|
186 |
紀の川市内C | 名手宿本陣 | 紀の川市名手市場 | 華岡(妹背)加恵 |
|
187 |
紀の川市内D | 大槇 | 紀の川市名手市場 | 大槇 |
|
188 |
橋本市内A | にらめっこ | 橋本市岸上 | 家紋(三つ巴の字菱) |
|
189 |
橋本市内B | 牡丹の華 | 橋本市名古曽 |
|
190 |
堺地蔵堂 | おおきな蘇鉄 | 日高郡みなべ町堺 | 蘇鉄 |
|
191 |
光明寺(浄土真宗本願寺派) | 樹齢400年の松 | 紀の川市名手市場 | 黒松 |
|
192 |
才の川観音 | 絶景かな! | 日高郡印南町美里 | 桜 |
|
193 |
称名寺(浄土宗) | 素朴な風貌 | 有田市辻堂 |
|
194 |
正念寺(浄土宗) | 喝〜ッ | 和歌山市布施屋(ほしや) |
|
195 |
浄真寺(浄土真宗本願寺派) | あれ〜坊主やん!! | 紀の川市名手市場 | クロガネモチ |
|
196 |
妙台寺(日蓮宗) | 丸い角 | 海南市多田 |
|
197 |
寿命寺(高野山真言宗) | 乱れ角 | 橋本市野 |
|
198 |
紀の川市内E | ずう〜と昔から | 紀の川市打田 |
|
199 |
紀の川市内F | みんな微笑んで | 紀の川市上田井(こうたい) |
|
200 |
和歌山市内S | 道熊野古 | 和歌山市布施屋(ほしや) | 熊野古道 |
| 和歌山の花と虫;鬼面の喜怒哀楽について | このページの一番上にジャンプします。 |
|
201 |
和歌山市内21 | 砂埃とPM2.5 | 和歌山市井辺(いんべ) |
|
202 |
御坊市内@ | 暴風対策 | 御坊市野島 | 鍾馗、鳩 | 被せ破風 |
|
203 |
印南町内A | 束ね熨斗 | 日高郡印南町印南原(いなんばら) | 家紋(束ね熨斗) |
|
204 |
橋本市内C | アンテナの雫? | 橋本市菖蒲谷 | 亥の目 |
|
205 |
橋本市内D | 同じような眉 | 橋本市山田、東家(とうげ) |
|
206 |
かつらぎ町内F | 鯉焼き? | 伊都郡かつらぎ町笠田東・佐野・大谷 | 家紋(四方木瓜、丸に違い矢) |
|
207 |
一乗寺(本門佛立宗) | 鬼”問???? | 和歌山市金龍寺町 |
|
208 |
清恭寺(本門佛立宗) | お寺っぽくないんですが | 橋本市橋谷 |
|
209 |
妙宣寺(日蓮宗) | 鬼面は無し | 和歌山市新堀東 | 家紋(平井筒に橘、七曜) | 楠 |
|
210 |
海蔵寺 | のっぺらぼう | 西牟婁郡白浜町日置 |
|
211 |
地蔵寺(浄土宗) | 鼻にシワ寄せて | 海南市井田 |
|
212 |
西光寺(浄土真宗本願寺派) | 同じ顔のようですが・・・ | 和歌山市西大工町 | 古代鬼面 |
|
213 |
天福寺(天台宗) | 鬼がどんどん近づいてきます | 紀の川市粉河 | 鶴 |
|
214 |
超世寺(西山浄土宗) | 鬼降臨 | 日高郡南部町筋下井上 | 寺紋瓦 |
|
215 |
薬師寺(高野山真言宗) | 光る眼 | 伊都郡かつらぎ町御所(ごせ) |
|
216 |
建徳寺(浄土真宗本願寺派) | アッ!!ウ〜ン目の付けどころ | 和歌山市中 |
|
217 |
円鏡寺(臨済宗妙心寺派) | 揚羽蝶 | 西牟婁郡上富田町朝来(あっそ) | 家紋(揚羽蝶) |
|
218 |
養徳寺(西山浄土宗) | ゴッツンしましたか? | 和歌山市楠見中 | 宗紋(月影杏葉) |
|
219 |
正立寺(浄土真宗本願寺派) | 野武士のような | 和歌山市古屋 |
|
220 |
釈迦寺(真言宗山階派) | 全て鬼面 | 紀の川市上野 |
|
221 |
新福寺(西山浄土宗) | オオタニワタリ | 日高郡みなべ町山内 |
|
222 |
大同寺(天台宗) | 凄腕鬼師 | 和歌山市六十谷 | 平成5年(1993)【神戸】 |
|
223 |
正光寺(浄土真宗本願寺派) | 瓦師 | 和歌山市野崎 | 寛延4年(1751)【和泉谷川村】 |
|
224 |
観音寺(高野山真言宗) | 大きな尾ヒレ | 紀の川市粉河 |
|
225 |
普門寺(臨台宗東福寺派) | 元気いっぱい | 西牟婁郡白浜町椿 |
|
226 |
皆乗寺(浄土宗) | 龍は二代目 | 紀の川市粉河 | 龍 |
|
227 |
満願寺(浄土真宗本願寺派) | 龍の物語 | 西牟婁郡白浜町十九渕 | 家紋(加賀梅鉢) |
|
228 |
和歌山市内22 | 警護状態 | 和歌山市次郎丸 | セメント補強 |
|
229 |
和歌山市内23 | 黒猫ニャーゴ | 和歌山市西仲間町(にしちゅうげんちょう) | 旧倉庫街 |
|
230 |
和歌山市内24 | ツウインでゲット | 和歌山市福島 |
|
231 |
和歌山市内25 | たべちゃったの!? | 和歌山市松江西 |
|
232 |
和歌山市内26 | 廃寺!? | 和歌山市松江中 | (旧)寂光院 |
|
233 |
和歌山市内27 | 紀州の青石 | 和歌山市相坂(そうざか) |
|
234 |
和歌山市内28 | よく見えてますよ | 和歌山市紀三井寺・三葛 |
|
235 |
和歌山市内29 | ビタミンAパワー | 和歌山市木本(きのもと) | 尖り | 高橋克己 |
|
236 |
かつらぎ町内G | 先ずここで参拝して | 伊都郡かつらぎ町天野 | 丹生都比売神社・町石道(ちょういしみち) |
|
237 |
かつらぎ町内H | 蔵 | 伊都郡かつらぎ町御所(ごせ) |
|
238 |
法照寺(浄土真宗本願寺派) | 吼えてます | 和歌山市岩橋(いわせ) |
|
239 |
善正寺(浄土真宗本願寺派) | 鼻の頭を舐める | 和歌山市吉礼(きれ) |
|
240 |
改定寺(浄土真宗本願寺派) | すっきり鬼さん | 和歌山市栄谷 |
|
241 |
正光寺(浄土宗) | 苔むしてます | 西牟婁郡白浜町日置 |
|
242 |
長楽寺(臨済宗妙心寺派) | ウサギ耳みたいに | 有田郡有田川町植野 |
|
243 |
稱念寺(西山浄土宗) | うさぎさん | 和歌山市加太 |
|
244 |
正善寺 | 海抜じゃないみたい | 有田市初島町里 |
|
245 |
三宝寺(曹洞宗) | ほんの少しの | 西牟婁郡上富田町岩田 |
|
246 |
法泉寺(真言宗東寺派) | 人面獅子 | 紀の川市打田 |
|
247 |
福生寺(真言宗山階派) | まさしくライオン | 紀の川市粉河 |
|
248 |
善性寺(西山浄土宗) | エスカルゴ!? | 和歌山市栄谷 |
|
249 |
如意輪寺(高野山真言宗) | かにカニさん | 有田郡有田川町中野 |
|
250 |
圓光寺(高野山真言宗) | 泣き虫獅子 | 橋本市隅田町垂井 |
| 和歌山の花と虫;おもわず錯覚 | このページの一番上にジャンプします。 |
|
251 |
阿弥陀寺(高野山真言宗) | ひっくりかえり獅子 | 橋本市妻 |
|
252 |
大師寺(浄土宗) | 牙はどこへ? | 海南市椋木 |
|
253 |
了法寺(天台宗) | 研ぎ澄ました牙 | 和歌山市坂田 |
|
254 |
永正寺(浄土宗) | おめめ探し | 海南市日方 |
|
255 |
常福寺(高野山真言宗) | コンタクトレンズ | かつらぎ町星山 |
|
256 |
総持寺(西山浄土宗) | 優しい目線 | 和歌山市野崎 | のざき幼稚園 |
|
257 |
常楽寺(西山浄土宗) | 階段廊下 | 有田市箕島 | ぶっとく幼稚園 |
|
258 |
南光寺(天台宗) | シッツッ | 紀の川市粉河 |
|
259 |
本宮寺(西山浄土宗) | しらんぷり | 有田市野 |
|
260 |
安養寺(真言宗山階派) | 香り良し | 紀の川市名手市場 | 家紋(久世橘) | 柊木犀 |
|
261 |
善福寺(真宗興正派) | 公孫樹の陰 | 有田市初島町里 | 公孫樹 |
|
262 |
岩間寺(浄土宗) | 抱き花杏葉 | 有田郡有田川町吉原 | 宗紋(抱き花杏葉) |
|
263 |
養源寺(日蓮宗) | 鯱の顔? | 有田郡広川町広 | 神獣瓦 | 宗門(橘) |
|
264 |
普賢寺(高野山真言宗) | 通りすぎはもったいない | 橋本市菖蒲谷 | 狛犬(玉取り) |
|
265 |
東光寺(真言宗山階派) | 分福茶釜 | 伊都郡かつらぎ町中飯降(なかいぶり) |
|
266 |
慶円寺(浄土真宗本願寺派) | 用心棒 | 和歌山市大谷 |
|
267 |
成道寺(浄土宗) | なが〜い階段の上 | 有田郡有田川町糸野 | 3本角 |
|
268 |
西要寺(浄土宗) | 1683年製 | 和歌山市尾崎丁 |
|
269 |
本勝寺(浄土真宗本願寺派) | ビンテージ | 有田郡湯浅町北中町 |
|
270 |
来迎寺(西山浄土宗) | ギョロ目 | 日高郡印南町丹生 | 宝篋印塔(ほうきょういんとう) |
|
271 |
薬師寺(新義真言宗) | 伏目がちでつぶらな瞳 | 紀の川市根来 |
|
272 |
粟嶋神社 | お雛さま | 海南市下津町方 | 龍泉寺(天台宗) |
|
273 |
興禅寺(臨済宗妙心寺派) | 七転び八起き | 西牟婁郡上富田町市ノ瀬 | 達磨座像 |
|
274 |
薬王寺(浄土宗) | よのみ | 和歌山市薬王寺 | 榎 |
|
275 |
小島薬師寺(西山浄土宗) | 大木 | 有田郡有田川町小島 | ビャクシン、公孫樹、ナギ |
|
277 |
観福寺(臨済宗妙心寺派) | 雪景色? | 西牟婁郡白浜町栄 | 家紋(北条鱗) | ビャクシン |
|
278 |
観音堂 | 和歌山市市小路 | 伊久比売神社、楠 |
|
279 |
一楽寺(西山浄土宗) | クチバシは肉食系 | 和歌山市園部 |
|
280 |
真明寺(高野山真言宗) | 右巻き・左巻き | 伊都郡かつらぎ町大字佐野(さや) | 家紋(真言宗輪法・右二つ巴・左三つ巴) |
|
281 |
西勝寺(浄土真宗西本願寺派) | 五つ目・・・!? | 和歌山市木本(きのもと) |
|
282 |
西光寺(浄土真宗本願寺派) | 猫 | 有田郡有田川町庄 | 黒松 |
|
283 |
施無畏寺(真言宗御室派) | 桜越しに | 有田郡湯浅町栖原 |
|
284 |
阿弥陀寺(真言宗東寺派) | んッ呑み込んでます | 紀の川市広野 |
|
285 |
常行寺(西山浄土宗) | ビャクシンは鬼の倍 | 和歌山市加太 | ビャクシン |
|
286 |
善教寺(浄土真宗本願寺派) | 隠れてました | 和歌山市平井 |
|
287 |
有田市内B | 隠さないで!! | 有田市箕島 | 鍾馗、布袋 |
|
288 |
教念寺(浄土真宗本願寺派) | 金のシャチホコ | 有田市湊町 | 金の鯱、鍾馗 家紋(久我竜胆) |
|
289 |
幡降寺(高野山真言宗) | ダイコン | 和歌山市栗栖(くるす) | 大根 | 家紋(剣花菱) |
|
290 |
浄土寺(西山浄土宗) | 玉乗り獅子 | 和歌山市北 | 露盤 |
|
291 |
草堂寺(臨済宗東福寺派) | 鏡の鳥休み | 西牟婁郡白浜町椿 | 無紋の鳥休み |
|
292 |
満福寺(高野山真言宗) | 砂に潜るタイプ? | 海草郡紀美野町神野市場 |
|
293 |
日高町内@ | 波風と被せ波風 | 日高郡日高町高家(たいえ) |
|
294 |
長田観音(真言宗山階派) | 暴れ鬼対策 | 紀の川市別所 |
|
295 |
観音寺 | 銅製!? | 紀の川市北志野 | 露盤 |
|
296 |
長楽寺(浄土真宗本願寺派) | 気弱そうな鬼 | 和歌山市木の本 |
|
297 |
海南市内K | 波風と巴瓦 | 海南市日方 |
|
298 |
延命院(真義真言宗) | お忍び会議中 | 和歌山市鷹匠町 | ナマズ壁、瓦塀 | トウオガタマ |
|
299 |
善勝寺(浄土真宗本願寺派) | 長い鼻の下 | 和歌山市小豆島(あずしま) |
|
300 |
極楽寺(浄土宗) | 獅子ッ花 | 海南市下津町塩津 | 獅子 |
| 和歌山の花と虫;鬼面じゃない | このページの一番上にジャンプします。 |
|
301 |
禅長寺(西山浄土宗) | 法然さんと鶏 | 有田郡有田川町土生(はぶ) | 6本角 | 鶏 |
|
302 |
子安地蔵寺(高野山真言宗) | 釣鐘の守り鬼 | 橋本市菖蒲谷 |
|
303 |
福琳寺(真言宗山階派) | 髪型きっちり | 紀の川市豊田 | 鯉 |
|
304 |
正覚寺(浄土真宗本願寺派) | 判読できません | 和歌山市次郎丸 |
|
305 |
法蔵寺(西山浄土宗) | しわしわ鬼 | 有田郡広川町上中野 | 龍 | 法蔵寺鐘楼 |
|
306 |
蛭子神社 | 残った二本 | 海南市下津町塩津 | カゴノキ、楠 | ||
|
307 |
常福寺(西山浄土宗)? | みんな知らんぷり | 日高郡みなべ町気佐藤 |
|
308 |
薬徳寺(浄土宗) | 鬼さんも頑張れ!! | 和歌山市津秦(つわだ) | 家紋(片喰) |
|
309 |
善来寺 | 鬼ではありません | 紀の川市嶋 |
|
310 |
浄念寺(浄土宗本願寺派) | 熨斗瓦の圧力 | 有田市宮原町 | 打ち出の小槌 |
| 和歌山の花と虫;獅子鬼瓦 | このページの一番上にジャンプします。 |
|
311 |
観音寺(浄土宗) | お首さん | 御坊市名田町野島 |
|
312 |
阿弥陀寺(浄土宗) | 角から眉毛 | 和歌山市布引 |
|
313 |
阿弥陀寺(西山浄土宗) | 見晴らし悪くて渋い顔 | 和歌山市粟 |
|
314 |
阿弥陀寺(浄土宗) | 種延年 | 日高郡日高川町江川 |
|
315 |
本恵寺(日蓮宗) | ハッハッハッハッハッ | 和歌山市直川(のうがわ) |
|
316 |
和歌山市内30 | すっきり鬼さん | 和歌山市加太 |
|
317 |
安樂寺(禅宗) | 橘紋とイチョウ | 和歌山市中之島 | 公孫樹 |
|
318 |
宝林寺(浄土真宗本願寺派) | 半菊 | 有田郡湯浅町湯浅 | 家紋(半菊に九曜) |
|
319 |
西岸寺(浄土宗) | 古代鬼面型 | 和歌山市小人町南ノ丁 | 古代鬼面 | 安藤彦五郎重能供養碑 |
|
320 |
養専寺(浄土真宗本願寺派) | 出っ歯の鬼 | 和歌山市道場町 | 古代鬼面 |
| 和歌山の花と虫;花と虫 | このページの一番上にジャンプします。 |
|
321 |
高野寺(高野山真言宗) | 新古代鬼面? | 和歌山市元寺町 | 古代鬼面(4本角) |
|
322 |
即生寺(浄土真宗本願寺派) | シビの鶏冠 | 日高郡日高町志賀 | 志美 |
|
323 |
浄應寺(浄土真宗本願寺派宗) | 転輪蔵 | 有田市箕島 | 転輪蔵 |
|
324 |
萬福寺(臨済宗妙心寺派) | 後ろに角をみつけたぞ | 西牟婁郡すさみ町周参見 |
|
325 |
善徳寺(西山浄土宗) | 大きなビャクシン | 田辺市芳養町 | ビャクシン |
|
326 |
地蔵寺(真言宗御室派) | 神仏習合 | 田辺市元町 |
|
327 |
歓喜寺(浄土宗) | 分岐した角 | 和歌山市黒田 | 分岐角 |
|
328 |
岩出警察「畑毛交番」 | 東西南北 | 岩出市畑毛 | 丑・未・辰・戌 |
|
329 |