民家の鬼瓦について(和歌山の花と虫」的考察)
588年以来、瓦はお寺の屋根のみに使われましたが、724年(聖武天皇の頃)には身分の高い人々のみ使用が許されたといわれます。このことで鬼瓦も民家の屋根の上に座ることになります。 |
|
|
江戸幕府が火災対策として瓦屋根を奨励したことから、江戸時代以降には一般民家でも瓦が葺かれ、鬼面も睨みを効かせます。 |
和歌山では、鬼面の鬼瓦は紀ノ川や有田川周辺に多くみられます。大切な家宝を災難から守るため特に蔵などの屋根に使われることが多いようです。母屋でも使われれはいますが、そのにらみのすごさを隣家に気遣かったのでしょうか。かなり立派な普請でも鬼面以外の鬼瓦になっていることがあります。中には家紋や福を呼ぶ縁起物の鬼瓦が使われている屋敷もあります。 |
|
重量のある瓦は、台風などの強風で家が飛ばされるのを防ぐ意味もあったのでしょうが、逆に重心が高くなり地震に対しては不利となります。葺き替える際には軽量瓦に変更することも多いのですが、今まで家をずっと守ってきてくれた鬼瓦をそのまま破棄することはなく、鬼瓦だけをもう一度屋根に戻した家も見られます。また、屋根には戻さずに庭等に飾る(祀る)家もあります。 |
![]() |
|