
獅子は空想の動物ですが、その姿からモデルはもちろんライオンでしょう!!
もしかしたら猫かもしれませんが・・・・?
百獣の王ライオンは、ふさふさとしたたてがみやたくましい脚を持ち、気品と風格、威厳があります。
ライオンは、ツタンカーメン王の玉座や貴族の旗や外車(プジョー)のエンブレムなどとシンボル化されています。
そんな獅子は、日本へ仏教とともに伝わったようですが、もともと釈迦の生まれる前のインドでは、ライオンの像も信仰もなく、
蛇の神が支配していたとのことです。
獅子は釈迦の教えとともに、仏教と強くつながります。
悟りを開いた仏は人間の獅子となり、
「獅子吼(ししく)」は、仏の説法がライオンが吼えて百獣がひれ伏すように、威力に充ちていること。
「獅子奮迅(ししふんじん)」は、ライオンが奮い立ったような勢いをもって、仏が人々に力を与える様。
仏像の台座には獅子が彫り込まれて獅子座となっています。
「シシ(獅子)」はサンスクリット語の「シンハ」からきたといいます。
インドから日本へ仏教とともに獅子がが伝わるまでずいぶん時間がかかりますが、
中国を経由してくる中で、獅子は唐獅子に変化し、朝鮮半島を経由してきた獅子は狛犬に変化しています。
中国や朝鮮半島にはライオンはいないので、空想はとどまることはなかったでしょう。そのような変化はやむをえません。
獅子は守り神、悪霊を食べてくれます。
鎮守の祭りでの獅子舞で口をパクパクとさせるそんな獅子舞を見たことがあると思います。
ただ、この獅子が、いつ頃から鬼瓦(留め蓋)として、屋根に載るようになったのか、
獅子は伝わった当時は木製だったとのことや、日本独特の獅子へ変化し、定着し、さらに屋根に登ったと考えると
獅子の歴史はそんなに古くはないと思われます。
|