獅子鬼瓦(「和歌山の花と虫」的考察)



獅子
は空想の動物ですが、その姿からモデルはもちろんライオンでしょう!!
もしかしたら猫かもしれませんが・・・・?


百獣の王ライオンは、ふさふさとしたたてがみやたくましい脚を持ち、気品と風格、威厳があります。
ライオンは、ツタンカーメン王の玉座や貴族の旗や外車(プジョー)のエンブレムなどとシンボル化されています。

そんな獅子は、日本へ仏教とともに伝わったようですが、もともと釈迦の生まれる前のインドでは、ライオンの像も信仰もなく、
蛇の神が支配していたとのことです。

獅子は釈迦の教えとともに、仏教と強くつながります。
悟りを開いた仏は人間の獅子となり、
「獅子吼(ししく)」は、仏の説法がライオンが吼えて百獣がひれ伏すように、威力に充ちていること。
「獅子奮迅(ししふんじん)」は、ライオンが奮い立ったような勢いをもって、仏が人々に力を与える様。
仏像の台座には獅子が彫り込まれて獅子座となっています。
「シシ(獅子)」はサンスクリット語の「シンハ」からきたといいます。

インドから日本へ仏教とともに獅子がが伝わるまでずいぶん時間がかかりますが、
中国を経由してくる中で、獅子は唐獅子に変化し、朝鮮半島を経由してきた獅子は狛犬に変化しています。
中国や朝鮮半島にはライオンはいないので、空想はとどまることはなかったでしょう。そのような変化はやむをえません。

獅子は守り神、悪霊を食べてくれます。
鎮守の祭りでの獅子舞で口をパクパクとさせるそんな獅子舞を見たことがあると思います。
                
ただ、この獅子が、いつ頃から鬼瓦(留め蓋)として、屋根に載るようになったのか、
獅子は伝わった当時は木製だったとのことや、日本独特の獅子へ変化し、定着し、さらに屋根に登ったと考えると
獅子の歴史はそんなに古くはないと思われます。


さて、獅子は山門や本堂の入り口の屋根に阿吽(あうん)の形でみることが多いようです。
           
参拝に訪れた人が最初に遭遇する鬼瓦の可能性が一番高い鬼瓦です。
獅子瓦は、悪霊を食い尽くすだけじゃなく、本尊の遣いとしての役割があるのかもしれません。

渦を巻くたてがみ、火炎上の背中や尾っぽ、
「獅子毛模様」といいいますが、巻き毛には特に強い霊力があるという話です。
ずいぶんデフォルメされたのもあります。



上から読んでも、下から読んでも「シシ」だから、なぜ逆立ちさせるのか解りませんが、
結構脚を高く上げて倒立している獅子が多い
逆立ちさせることで、可愛さが感じられ、親近感を覚えてしまいます。
転がってる獅子はなおさらです。


不自然に腰を捻った獅子もよく目につきますが、見返り美人のようにきっと日本独特の動きの表現かなと思っています。

足元に玉を置いている獅子、これは玉取りの狛犬からの発想でしょうか。
 

ふくよかな獅子や痩せた獅子もあります。
下半身が太いとモデルから離れますが、もちろん獅子=ライオンではなく、獅子は獅子として進化してきたものだから
いろんな獅子に巡り会うのは当たり前のことです。
         

威勢のよいものばかりかと思ったら、「らいよーんチャンネル。ガアオー」のような、けっこう気弱そうにみえる獅子もみっけです。    

 確かに高い屋根のそれも一番端で逆立ちするのは勇気が要ります。
最初に下を覗いたら先ずダメですね。

明日はどんな獅子(鬼瓦)にあえるかな!?