根来寺(伝法町)
|
根来寺大塔 高さ40メートル、幅15メートルの日本最大の多宝塔(もちろん木造) 文明12年(1480年)頃から着工し、天文16年(1547年)に竣工したといわれています。 ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 覚ばん上人(興教大師)の御廊です。 |
|
|
![]() ![]() ![]() 光明真言殿(通称光明殿)覚ばん上人や、歴代座主、根来寺の復興に尽力した紀州徳川家の位牌が祀られています。享和元年(1801年)に建立、その後1827年に再建(県指定文化財) |
|
゙![]() ![]() ![]() 光明殿前でデジったよだれを垂らす龍も・・・。 |
![]() ![]() ![]() 根来寺不動堂(八角円堂)、本尊は三国一のきりもみ不動 大師が難に遭われたときに身代わりとなって守られたとのことです。 江戸時代末期、嘉永3年(1850年)建立(県指定文化財) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() 春日堂とその屋根の鬼面達 〈大門はこちらをクリック〉 |