山採が少なくなり、最近は栽培ものばかりのシキミ(和歌山ではシキビ又はコウノハナ)です。
果実を含め全体にアニサチンという神経毒成分が含まれ、
その毒性の強さから「悪しき実」 また、果実が重なって着くことから「重実」が名の由来。
(収穫や剪定時など、幹に傷をつけると特に強い香りがします。枝葉の強い香は死体臭を消すためとか。)
親父が畑に植えてくれてたお陰で、親父の墓には欠かさず供えています。
そのように All Season 利用していると年中芽が出る 四季芽 であることに気付きます。
また、たくさん芽が出てくる重芽(茂芽)です。
花がとってもやさしくて、大日如来やお釈迦様を連想してしまいます。

アニサチンは果実にも含まれるとのことでしたが、ヤマガラがやってきて実をたべていました。
生ではなく、弾けた実には毒がないのかもしれません。
|