こんな小さな花、はたしてエダマメができるのでしょうか?既に缶ビールは準備してるのに・・・。
【訂正】準備してたのはビールじゃなく、発泡酒でした。
しかも、香りもなく、葉っぱに隠れてて、こんなんじゃ花粉を運んでくれる虫さんが見つけてくれるのでしょうか・・・?
やはり無理でしたか。花が枯れてます。
こんな状態の中、もし数サヤでも枝豆ができたらなあ〜、そんときには発泡酒じゃなく新しくビールを買ってきたいと思います。
花粉を運んでくれる虫さんは来ないみたいだけど、葉っぱがなんかに食べられています。
ハスモンヨトウです。しかも葉裏にビッシリ!!
卵が産み付けられた茶色っぽい綿毛のような塊もいっぱい見つかりました。
ハスモンヨトウ退治をしながら2週間後
ウッソー!!やったー!!豆ができてます。早く大きくな〜れ!!

やっぱり発泡酒で乾杯です。
〈ダイズの自家受粉が開花前にほとんど行われていて、虫さんがいなくても大丈夫なようです。
多くの植物は自家受粉を防ぐため雌花が成熟する前に雄花が終わっていることが多いのですが、
大豆は反対に他の遺伝子と交配することはほとんどないらしい。
でも無駄に小さな花を開くということは多少アバンチュールを期待してるのかも・・・〉
乾杯後の発泡酒空缶は、イノシシ対策に鳴子として利用です。
鳴子のガラガラという音を発砲(発泡)の音(乾パーン)と、勘違いしたイノシシがビビ〜ルんじゃないかと・・・。
私も最近は発泡酒をビールと勘違いしてるからきっとイノシシも・・・。
こっちの鳴子もいい音なんだけどイノシシによさこいを踊られるのでアウトです。
青花の検索のページへ
実や種子の検索のページへ
ごちそうさまのページへ
マメ科の植物の検索のページへ
|