どっちかと言えば( アキノキリンソウ)

   
花の咲き方が酒を醸したときの泡立に似ているから、
泡立草とも呼ばれる
アキノキリンソウ
最近はセイタカアワダチソウの方が有名で、
アキノキリンソウとんと見かけなくなってしまいました。
秋の風景として群生するセイタカアワダチソウの黄色の海は壮大ですが、
山野草としてアキノキリンソウは風情が楽しめます。
  

アキノキリンソウは、ひょろっと長い首がキリンソウ(ベンケイソウ科)に似てることから付けられた名前。
 しかし、右画像の
ハナキリンはモクキリン(サボテンの種類)に似ているからとのこと。モクキリンのキリンは、ビールのラベルで見る麒麟です。架空の動物の「麒麟(きりん)」のように不思議な植物だからとか・・・。

バショウのページへ       ミズオオバコのページへ