
左の白い物体は数時間後にねずみ色の紐が絡み合ったような固まりになってました。
変形菌のヘビヌカホコリというのがこのように鎖状になるようですが、
私の開いた図鑑ではこんなヘビメタの灰色じゃありません。
モジホコリにはこんな色もあるのでそっちの方かもしれませんが、・・・
数日後、またもやまたもやまたもや出現!! 私ン家の庭に変なものが住みついたようです。
これで猫の糞対策ができるのなら大歓迎ですが・・・。
〈またもやその1〉

左端の画像ではチェーンがはっきりしていませんが、右端の画像では一部がこの前見たネンキンと同じ色をしています。
ピンクから灰色に変化してるってことでしょうか。
〈またもやその2〉

〈またもやその3〉

結局名前はわからないんですが、さらに色が濃くなってきました。
ヘビがいっぱい絡まったヘビの巣のようなネンキンのイメージが抜けないまま
今年の干支のデザインにとりかかるとこんな感じです。
左のパターンはすぐバラバラになりそうで、枠におさめてみました。


一番上に乗っかった小さなヘビはひらがなの”んッ?”に似ています。
じゃいっそのこと”んッ?”を大きくして?
ネンキンもナンキンでも、同じ”んッ?””んッ”のいいヘビさんです。
もひとつペロペロを付けて今年の干支です。”ウン”(運)のいい年になりますように。
舌をぺろぺろはアオダイショウのページで・・・
そして、お待たせしましたいつものように義妹作とのコラボ。
水色のヘビは毛糸の編み目が鱗になって、白い胸と紅いネクタイがオシャレです。
粘菌やキノコの検索のページへ
ヘビなどの検索のページへ
工房”はなむし”のページへ
|