遠山の金さん(ツマキチョウ)

ハルノゲシの花で蜜を吸う、羽の先が黄色いツマキチョウ
右画像でちょっと見える後ろ翅裏は、なんと桜((o(* ̄◇)o<*:'゜。.*:゜・'゜゜:。'・゜【吹雪】:+"。*・':゜:*:'゜`。+:"`:;・

 

そうなんですツマキチョウは桜の散る頃にだけ発生、翅裏が複雑な迷彩模様をしています。幼虫はタネツケバナなどのアブラナ科の植物
〈右は紀伊風土記の丘の桜((o(* ̄◇)o<*:'゜。.*:゜・'゜゜:。'・゜【吹雪】:+"。*・':゜:*:'゜`。+:"`:;・〉

い〜っぱい種を着けるので種付け花かと思ってたら、
種もみを水に漬ける頃に咲くので種漬け花のようです。

はっきりクッキリ

これがツマキチョウの桜((o(* ̄◇)o<*:'゜。.*:゜・'゜゜:。'・゜【吹雪】:+"。*・':゜:*:'゜`。+:"`:;・〉

ツマアカシャチホコのページへ       クビキリギスのページへ