夏のあし(クサヨシ)

 
葦(ヨシ、アシ)に似ているが、葦やオギのように秋に穂をだすのじゃなくて、初夏に穂をだすクサヨシ
クサヨシと呼ばれますが、けっして夏の腐い足ではありません。
柔らかそうな感じからそう呼ばれるようです。
葉は乾燥させると甘い香りになります。

秋に穂をだすのは和歌山市内ブラクリ丁近く市堀川のアシ(ヨシ)。
こちらの葦は育った環境の臭いがするのじゃないかと思いますが・・・?
 

アシ(ヨシ)は、夏の日射しをやわらげるヨシズの材料に使われます。
ヨシズは立て掛けるもののようですが、私ン家では横にして窓際に大型スダレとして吊るしました。
ごっついスダレなので日よけ効果は抜群ですが、雨や曇りの日には部屋が少し暗く感じます。
そのため、ロープを付けて上げ下げができるようにしています。
 

 
もうひとつ葦に似ているのがダンチク
こっちは川や海岸べりに多く見られますね。太くて背も高くおおきな葉っぱです。


                               イネ科の植物の検索のページへ
                      工房はなむしへ

エビヅルのページへ       アメリカアゼナのページへ