R424を走っていると日高川の向こう岸に紅葉です。
初夏には ヤナギのように見えたのですが アキグミのようです。
また、今は花の時期じゃないので 別の箇所のものを添付。
紅い実はタンニンを含んでいるため食べると少し渋みを感じます。


葉っぱの裏を見ると白いものがビッシリ・・・
カイガラが寄生してるゾッと思ったのですが、
これは葉裏の鱗状毛が絡まったものでした。
紅い実の向こうに橋が見えます。R424の古宮橋です。

ふるみやはし(hurumiyahasi)というみたい。

古宮橋の下は岩石がゴツゴツの剥き出しで、豪雨時の日高川の荒れ模様を想像させます。
橋のたもとから下流対岸に紅葉だなと思ったアキグミの並木が見えてます。
実や種子の検索のページへ
和歌山の橋のページへ
白花の検索のページへ
|