馬鹿にできない(ニホンシカ)
|
鹿の数は闇夜に数えます。その方法をスポットライトセンサスといいます。 大台ヶ原トウヒのだけでなく、植栽されたスギやヒノキなども鹿の食害で農林業に大きな被害が出ています。 目が光るのは、ほ乳類の網膜の外側にある輝板(タペタム)に、ライトの光が反射するため、これは眼に入ってきた弱い光を増幅するはたらきで、人間にはありません。 |
|
何でも食べてしまう鹿ですが、アセビだけは毒があるので食べません。 馬鹿といいますが、このことを知っている鹿は馬と同一には考えられません。また、その生息密度の濃さも馬鹿にできません。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
ちょうちん咲きで花びらが開かないアセビ
どんな様子なのか知りたくて、提灯のように下向きに咲くアセビを下から覗いても・・・。
下段左、萼が緑じゃなく紅のものもあります。花の時期(3月終わり)に中央のような実も着けていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿も食べないアセビですが、ツツジ科を食草とするヒョウモンエダシャクには大好物です。 班の色は違っても、鹿の模様と似ているようでおもしろいなあって思います。 |
![]() |
![]() |
![]() 3歳 |
山中の沢を歩いている時に見つけた鹿の角です。 冬の間に抜け落ちるため、春に見つけることができます。 雄だけにしか生えてきませんが、鹿の年齢がわかります。 1歳でパイプのような角 2歳で二つに枝分かれ 3歳で三っつに 4歳以上は四っつ この角を樹木に擦り付けて研いだりするため、樹皮が剥がされているのも見かけます。 |
![]() 4歳以上 |
![]() |
地面から角が突き出てって思ったら これはマムシグサ もう少し伸びると右のようになります。 |
![]() |