一歩一歩(ヌマエビ)

富田川現地

日置川産


「エビ天」ってのをは、始めて食べたときは驚きだった。
エビの天ぷらの記憶は「エビのかき揚げ」?だったから・・・。
田舎でも手に入るヌマエビは親父が大好きで、それが嬉しくてよく捕りに行ってました。ヒノキの枝を漬けておくとそこに集まる習性を利用して一網打尽にしてしまう訳である。

今はたくさんいらない。水槽のコケ掃除に数匹あれば十分。
〈右の2匹は大阪の
H.Aさんが日置川で捕獲したもの、左の富田川のもの(ヤマトヌマエビ?)とは透明度が違っているようだけれど、尾っぽの青い点は同じ。〉

ヌマエビは鮎と同じように幼生が海に下り、海で成長して川に遡上します。
また、ヌマエビは水から出しても跳ねずに歩き出します。
だから、山の天辺の谷川や、水の流れがとぎれたため池など発見されるヌマエビ
海から一歩また一歩とよじ登ってきたということですよね。

〈そっくりなイソスジエビは川を登らず、左画像のように磯で暮らしています。〉


イソスジエビ

キアシシギのページへ       ハクセンシオマネキのページへ