金屋橋詰めのお店を尋ねると、入り口にも元祖とのチラシが貼られています。
店では「ここら辺ではここが元祖よ」って言ってましたが、
各地にあるよもぎ餅や草餅が、
ここからひろまったかはどうかは証明困難なので、答えは宿題です。
あん入りを注文すると、
「ここのはどこよりも香りがええので、あんの入ってないのも食べてみい!!」
と薦められました。

パッケージに杵つきと記かれていますが、なぜか元祖が入っていません。
さて、よもぎ餅に突き込まれる植物のヨモギですが、
根や種子が四方に拡がり増えていくことから、「四方木(ヨモギ)」と呼ばれます。
よもぎ餅が各地で作られているということはヨモギにとっては真骨頂でしょう。
ヨモギ自身、どいつが元祖なのかわからなくなっています。
|