地球を救うボランティア(スギ・ヒノキ)

 お祖父ちゃんが植えた木が伐られました。年輪の一つひとつは次から次へと重なって、数えると70近くあります。

 この木が植えられたのは第二次世界大戦前。その後、 戦後の昭和30年〜40年代の日本ではたくさんのスギ・ヒノキが植えられました。

 春になれば花粉症で嫌われるスギ・ヒノキですが、木材として利用すれば、見た目に優しく、肌触りが良く、触れることでストレスを解消し、リラックスさせるなど人を健康します。木造校舎ではキレル生徒が少ないとか、木造の老人ホームではインフルエンザや転倒による骨折、不眠を訴える人の割合が少ないとか、子ネズミ飼育実験では子ネズミの生存率、体重の増加がコンクリート製や金属製と比べて木製の飼育箱の方が圧倒的に高かったというデータがあります。

 またまた、木材は二酸化炭素を吸収しながら大きくなることから、木材を使うことは二酸化炭素を永く固定することとなり、植林ボランティアに参加できない人も地球温暖化防止という地球の健康回復に貢献できます。

紀州材について(クリックして下さい)

 雄花を竹の筒に押し込み、 続いて押し込め、ポンッスギ鉄砲で遊んだ頃が懐かしい!!

 

スギ雄花(左)と雌花(右)

ウツギのページへ  インドゴムノキのページへ      花のページへ